お知らせ
自分らしく、普段通りに、その地域を楽しめるホテル
2025年01月27日
日常の喧騒から離れ、「柚子」などを使用した植物性由来のドリンクで心と体をほぐしていただく「心身を癒す冬のクラフトドリンクフェア」を 2025 年 2 月 15 日(土)、3 月 1 日(土)の 2 日間で開催いたします。
「nol hakone myojindai」は、一年を通して多くの人が訪れる箱根の中でも閑静な宮城野エリアの別荘地内に隠れ家の様に佇むリゾートホテルです。「箱根ウェルネス」をコンセプトに、自家源泉を引いた温泉露天風呂が付いた客室や大浴場、サーマルプールをはじめ、サーマルルームやサウナなど充実した「温浴」施設と、自家菜園を活用した地場の野菜豊富な「食」によって、「自分をととのえる」ひとときをお届けしています。
クラフトジンの第一人者として知られる「TOKYO FAMILY RESTAURANT」(東京・渋谷)の三浦 武明氏を講師として招き、2025 年 2 月 15 日(土)は「“柚子シロップで身体ぽかぽか”イベント」として、体を温める効果のある柑橘「柚子」の皮、種、果汁を使い、隣接ファームで育ったハーブを合わせたオリジナル「クラフト柚子シロップ」でホットドリンクを作ります。
2025 年 3 月 1 日(土)に開催する「“香りを楽しむジンの夕暮れ” イベント」では、自身のお店で1000銘柄以上のジンを扱い、蒸溜所も併設する三浦氏が手掛けた、オリエンタルな味わいを持つクラフトジンを味わっていただきます。各イベントのドリンクは、ご滞在中館内で楽しめる「フリーフロー」とレストラン「crescita(クレシータ)」にて 2 月中旬~ 3 月末まで提供をいたします。
また、2025 年 1 月 18 日(土)~ 1 月 31 日(金)の期間中に公式Instagram(@nol_hakone_myojindai)をフォローし、上記イベントの特定キーワードを付けて対象投稿にコメントいただくと抽選で宿泊券のプレゼントが当たるSNSキャンペーンを開催いたします。
この機会に自然と静寂に囲まれながら、心ゆくまで自分をととのえる冬のホテルステイをぜひご体験ください。
“柚子シロップで身体ぽかぽか”イベント
柚子の皮、種、果汁等をふんだんに使った香り高い「クラフト柚子シロップ」の作り方を実演を交えて学び、寒い冬にピッタリな飲み方や楽しみ方をご体験いただきます。
日程:2025 年 2 月 15 日(土) 14:30~15:30
参加費:600 円(消費税込、宿泊と食事は含みません)
プログラム:
①柚子シロップの作り方
②飲み方体験(本イベントではホットドリンクとしていただきます
③飲み方アレンジ
ご予約は下記宿泊付きプランもしくはお電話にて承ります。
https://go-nol.reservation.jp/ja/hotels/thp-nol-hakonemyojindai/plans/10154122
“香りを楽しむジンの夕暮れ”イベント
ジュニパーベリーやボタニカル素材(植物性の素材)を用い、多様な香りのクラフトジンを複数銘柄お試しいただきます。香りの感覚を研ぎ澄ませ、ディナータイムをより深くお楽しみいただけます。
日程:2025 年 3 月 1 日(土) 15:30~16:30
参加費:2,200 円(消費税込、宿泊と食事は含みません)
プログラム:
①香りとは?
②ジン3銘柄の香りを比べる
③三浦氏が手掛ける希少なジン「オリエンタリア」の体験
ご予約は下記宿泊付きプランもしくはお電話にて承ります。
https://go-nol.reservation.jp/ja/hotels/thp-nol-hakonemyojindai/plans/10154131
上記イベントのドリンクをフェア期間中は館内にてご提供いたします。
開催期間:2025 年 2 月 15 日(土)~ 3 月 31 日(月)
ロビーラウンジ
ご滞在中、お好きなドリンクをフリーフローでお楽しみいただけます。
フェア期間中は、イベントで使用した「クラフト柚子シロップ」をご用意しています。
※仕入れや栽培状況によって、変更になる可能性があります
レストラン「crescita(クレシータ)」
ご夕食時のお食事とともにお楽しみいただけます
オリエンタリア(日本):1,243 円
マルコーニ46(イタリア):1,243 円
ル・ジン(フランス):1,243 円
No.3(イングランド):1,243 円
※サービス料・消費税込
※オリエンタリアのみハーフショット、ストレートもしくはロックのみ
※ディナータイムのみ
自身が経営する東京都渋谷区のレストラン「TOKYO FAMILY RESTAURANT」では 1000 銘柄以上のクラフトジンをラインナップし、店舗内にオリジナルの蒸溜器を使ったジンの蒸溜所を併設。「Gin is Music(=ジンはもっとも音楽に近い液体)」をコンセプトに自身のジンブランドも展開。日本各地で、地域の個性を映し出すジン造りをサポートしており、2018 年からは「ジンフェスティバル東京」を開催し、全国からジンの造り手や愛好家が集う。
ご予約はこちら